香りの高い・軽快でなめらかな・コクのある・熟成タイプ別
日本酒の味、香りの特性を、香りが高いか低いか、味が若々しいか濃醇かの二つの軸で区切ることにより、いろいろな日本酒を、次の四つのタイプに分類する事が出来ます。 香りの高いタイプ ・ 軽快でなめらかなタイプ ・ コクのあるタイプ ・ 熟成タイプ
日本酒4タイプ分類 |
|
|
香 り |
華やかで透明感のある果実や花の香りが特徴。 |
味 わ い |
甘さと丸味は中程度で、爽快な酸との調和がとれている。 | |
甘 口 |
はなやな香り |
 | |
|
香 り |
スパイスや干した果物等の力強く複雑な香りが特徴。 |
味 わ い |
甘味はトロりとしていて良く練れた酸が加わり調和している。 | |
酸 味 |
 |
さわやかな香り | |
|
 |
旨 味 |
ふくよかな香り | |
|
香 り |
穏やかで控えめな香りが特徴。 |
味 わ い |
清涼感を持った味わいでさらりとしている。 | |
 |
苦 味 |
おだやかな香り | |
|
香 り |
樹木や乳性の旨味を感じさせる香りが特徴。 |
味 わ い |
甘み、酸味、心地よい苦みとふくよかな味わいが特徴。 | | |
香りの高いタイプ このタイプは吟醸酒が代表的で、生酒、本醸造酒にも一部核当するものがあります。色調は淡く、果実や花様の上立ち香が高く、軽快で爽やかな味です。香気成分を多く含み、老ね香成分やアミノ酸がすくないのが特徴です。
軽快でなめらかなタイプ このタイプは生酒が代表的です。本醸造酒、純米酒にも核当するものがあります。色調は淡く、上立ち香は控えられていますが、新鮮で軽快な含み香と、なめらかでみずみずしい味が特徴です。 香気成分は中程度ですが、リンゴ酸などの有機物を多く含み、アミノ酸、老ね香成分は微妙です。
コクのあるタイプ このタイプは純米酒が代表的です。本醸造酒にも核当するものがあります。色調はやや濃く、落ちついた香りとやや重厚な、ほどよい苦みを持っています。乳酸等の有機酸を多く含み、老ね香成分のやや高いものがあります。
熟成タイプ このタイプは古酒が代表的です。一部純米酒にも核当するものがあります。色調は濃く、シェリーのような香気を持ち、重厚で、ほど良い苦みと後味の良さが特徴です。老ね香成分、有機酸、アミノ酸を多く含みます。
広島SAKE倶楽部 |
|
有限会社 福田商店 |
〒729-0111 広島県福山市今津町三番地の三 担当者:福田孝道 TEL:084-934-1236 FAX:084-934-8843 Mail:fukuda-sk@mx41.tiki.ne.jp スカイプ:hiroshimasake 定休日 毎週日曜日・祝日
 |
〒729-0111 広島県福山市今津町三番地の三 TEL:084-934-1236 FAX:084-934-8843 営業時間:午前9時〜午後7時 定休日 毎週日曜日・祝日
 |

|