業務用一升瓶
飲食店様で一合500円〜900円で売って頂ける商品です、もちろん個人のお客様でも四合瓶だとすぐ無くなると言う方には、うってつけの商品です♪
 |
亀齢 大吟醸1.8L (長期低温熟成) 5400円
驚きの5250円♪ 素晴らしいコストパフォーマンス! こんな価格でいいのかなぁー! 本当の価格は倍以上です、メーカーご協力の超お買い得の限定商品で、メーカー保存による低温長期貯蔵で、旨さますますのってきています。 山田錦40%精白の大吟醸らしいリンゴのような果実香の吟醸香があり、厳選された米と自家井戸からの中硬水で仕込まれた豊かな香りとコクの味わいは、すべての人を魅了します。 【限定商品の為、売り切れ御免】 |
●原料米:山田錦 ●原材料名:米・米麹・醸造アルコール ●精米歩合:40% ●日本酒度:+5.5 ●アルコール:17.0〜18.0度 ●蔵内管理温度:-3℃ |
 |
亀齢酒造 亀齢萬年 純米吟醸原酒五拾 生酒1.8L 3240円
口の中に広がるお米から溶け出た旨味、力強いお酒で有りながら、繊細でほど良い上品な吟醸香があり、旨味と酸のバランスが良く切れ味バツグンの辛口に仕上がっています。 幅広い食事で楽しめます♪
【広島造賀産綿状心白米】 この酒米を使用すると素晴らしく良い酒に仕上がる事は昔から知られていましたが、穂が高く倒れやすく、きれいな水でしか育たない事から、栽培が途絶えていましたが西垣杜氏の強い希望で県内でも復活しました。 広島でも少量しか栽培されていない幻の古代米を50%までにも精米し、米の中心部分つまり心白を使用して醸したとても贅沢なありながら、このコストパフォーマンスは素晴らしく感動的です。 |
●原料米:広島造賀産綿状心白米 ●精米歩合:50% ●原材料名:米・米麹 ●使用酵母:自家培養 ●日本酒度:+3.5 ●酸度:2.6 ●アルコール:18度以上19度未満 ●甘辛:辛口 |
 |
亀齢酒造 亀齢萬年 山田錦 1.8L 3024円
酒造好適米山田錦による立上る吟醸香と繊細な味わい、米の旨味を十分に引き出して丁寧に仕上がった辛口のお酒を、蔵内管理温度−3℃の氷温長期熟成し美味しさがアップした生酒です。 しかも一升瓶で2940円とありがたい価格となっています。 |
●原料米:山田錦 ●精米歩合:60% ●原材料名:米・米麹 ●使用酵母:自家培養 ●日本酒度:+4 ●酸度:2.0 ●アルコール:18度以上19度未満 ●甘辛:辛口 |
 |
山岡酒造 瑞冠 純米吟醸いい風 1.8L 2725円
原料米は、自慢の酒米「広島雄町」。 まろやかに熟成の時を経て、ふっくらしたコク、さわやかなのどごしを楽しめます。 春風の如く柔らかな口当たりの中、雄町米特有の旨味、広がる香り、さわやかな余韻のお酒です。大地を流れる「いい風」お楽しみ下さい。 |
●原料米:広島雄町 ●仕込水:湧福泉(甲奴町有田 中軟水) ●精米歩合:55% ●日本酒度:+7 ●酵母:小川酵母 ●酸度:1.3 ●アミノ酸度:1.2 ●甘辛:やや辛口
|
|
|
|
 |
亀齢酒造 亀齢 辛口純米 八拾1.8L 1945円 【このお酒は限定流通商品です】 中生新千本を80%精米して造り上げた辛口純米のとてもリーズナブルなお酒です。 一升瓶になってさらにお買い得になりました♪
業務用で一合500円で売って頂ければ高利益!
お客様は旨いお酒が安く飲めてお代わりちょうだい!
香りも良く、後味も良く、飲みごたえのある、三拍子揃ったのにこの値段とは”ビックリ”です。 さすが亀齢の上田さんがお奨めになる、超お買い得のお酒です、知り合いの息子さんもこの造りに加わっていると聞くと余計に親しみをもちます。 |
●原料米:中生新千本 ●精米歩合:80% ●原材料名:米・米麹 ●日本酒度:+5 ●酸度:1.9度 ●酵母:自家培養 ●アルコール:17.0〜18.0度 ●甘辛:辛口 |
 |
亀齢酒造 亀齢萬年 特別本醸造 1.8L 2110円
八反錦で醸されたお酒で、柔らかな吟醸香があり、雜味の少ない爽やかな味わいに仕上がっています。 60%と言う高精米で有りながら、この価格とは「嬉しい」限りです。
|
●原料米:八反錦 ●精米歩合:60% ●原材料名:米・米麹・醸造アルコール ●使用酵母:自家培養 ●日本酒度:+5 ●酸度:1.4 ●アルコール:16度以上17度未満 ●甘辛:辛口 |
 |
梅田酒造場 本州一 無濾過本醸造 1.8L 2060円
お酒の旨さを追求する無濾過、少し黄みを帯びている事がその表れです!!
上立ち香はほのかな吟醸香があり、基調香(口に含んで軽く息を吸た時の香り)も本醸造と言う事で控え気味。 辛口ですっきりしたお酒に仕上がっています 含み香(飲み込んだ後に、口から鼻に抜けていく香り)も、果実の香がありキレのよさも感じます。
一般酒(普通酒)から特定名称酒への入門編としては最適のお酒だと思います。
酒の味・香に加えて杜氏の氣迫もお届けします。冷(ひや)にて御笑飲下さい。 |
●原料米:広島県産八反錦 ●精米歩合:60% ●原材料名:米・米麹・醸造アルコール ●日本酒度:+5 ●酸度:1.6 ●アルコール:16.8度 ●甘辛:辛口 |
|
|
|
|
|
|
特定名称の清酒の表示 特定名称の清酒とは、吟醸酒、純米酒、本醸造酒をいい、それぞれ所定の要件に該当するものにその名称を表示することができます。 なお、特別名称は、原料、製造方法等の違いによって8種類に分類されます。
特定名称 |
使用原料 |
精米歩合 |
香味等の要件 |
吟醸酒 |
米、米こうじ、 醸造アルコール |
60%以下 |
吟醸造り、固有の香味、色沢が良好 |
大吟醸酒 |
米、米こうじ、 醸造アルコール |
50%以下 |
吟醸造り、固有の香味、色沢が特に良好 |
純米酒 |
米、米こうじ |
70%以下 |
香味、色沢が良好 |
純米吟醸酒 |
米、米こうじ |
60%以下 |
吟醸造り、固有の香味、色沢が良好 |
純米大吟醸酒 |
米、米こうじ |
50%以下 |
吟醸造り、固有の香味、色沢が特に良好 |
特別純米酒 |
米、米こうじ |
60%以下 |
香味、色沢が特に良好 |
本醸造酒 |
米、米こうじ、 醸造アルコール |
70%以下 |
香味、色沢が良好 |
特別本醸造酒 |
米、米こうじ、 醸造アルコール |
60%以下 |
香味、色沢が特に良好 |
【精米歩合とは】 精米歩合とは、白米のその玄米に対する重量の割合をいいます。 精米歩合60%というときには、玄米の表層部を40%削り取ることをいいます。 米の胚芽や表層部には、たんぱく質、脂肪、灰分、ビタミンなどが多く含まれ、これらの成分は、清酒の製造に必要な成分ですが、多過ぎると清酒の香りや味を悪くしますので、米を清酒の原料として使うときは、精米によってこれらの成分を少なくした白米を使います。 ちなみに、一般家庭で食べている米は、精米歩合92%程度の白米(玄米の表層部を8%程度削り取る。)ですが、清酒の原料とする米は、精米歩合75%以下の白米が多く用いられています。 特に、特定名称の清酒に使用する白米は、農産物検査法によって、3等以上に格付けされた玄米又はこれに相当する玄米を精米したものに限られています。
【こうじ米とは】 こうじ米とは、米こうじ(白米にこうじ菌を繁殖させたもので、白米のでんぷんを糖化させることができるもの)の製造に使用する白米をいいます。 なお、特定名称の清酒は、こうじ米の使用割合(白米の重量に対するこうじ米の重量の割合をいいます。)が、15%以上のものに限られています。
【醸造アルコールとは】 醸造アルコールとは、でんぷん質物や含糖質物から醸造されたアルコールをいいます。 もろみにアルコールを適量添加すると、香りが高く、「スッキリした味」となります。さらに、アルコールの添加には、清酒の香味を劣化させる乳酸菌(火落菌)の増殖を防止するという効果もあります。 吟醸酒や本醸造酒に使用できる醸造アルコールの量は、白米の重量の10%以下に制限されています。
【吟醸造りとは】 吟醸造りとは、吟味して醸造することをいい、伝統的に、よりよく精米した白米を低温でゆっくり発酵させ、かすの割合を高くして、特有な芳香(吟香)を有するように醸造することをいいます。 吟醸酒は、吟醸造り専用の優良酵母、原料米の処理、発酵の管理からびん詰・出荷に至るまでの高度に完成された吟醸造り技術の開発普及により商品化が可能となったものです。
広島SAKE倶楽部 |
|
有限会社 福田商店 |
〒729-0111 広島県福山市今津町三番地の三 担当者:福田孝道 TEL:084-934-1236 FAX:084-934-8843 Mail:fukuda-sk@mx41.tiki.ne.jp スカイプ:hiroshimasake 定休日 毎週日曜日・祝日
 |
〒729-0111 広島県福山市今津町三番地の三 TEL:084-934-1236 FAX:084-934-8843 営業時間:午前9時〜午後7時 定休日 毎週日曜日・祝日
 |

|