三輪酒造/神雷

神雷 大吟醸720ml 3240円
神雷 純米大吟醸720ml 2470円
《このページは定番商品だけの掲載となっております》
三輪酒造
神石郡油木町油木乙1930

匠の技を今に受け継ぐ、大吟醸酒は蔵の自慢。 創業は享保元年(1716)。徳川時代中期から続く、広島でも老舗の銘醸蔵のひとつ。
神雷
酒名「神雷」はその昔、酒造蔵に落雷があったが大過なかったこと、また、蔵の所在地が神の宿る国・神石郡であることに由来するもので、「信頼」して飲んでもらえればとの願いも込めて命名されたもの。
「神雷は甘口酒の多い広島の酒の中ではやや辛口のお酒で、すっきりした飲み口が特徴ですね」と、14代当主の三輪節雄社長。
ここは中国山系の伏流水の恵み豊かな土地で、蔵の中にある地下50mの深井戸からはミネラル分を豊富に含む、醸造に適した良質の水(硬水)が得られ、裏山の15m深の浅井戸からは口当たりの良い軟水が得られる。これらを仕込み水、割り水に適材適所に使えるのが三輪酒造の強みといえる。使用する原料米も最高のものを使うよう心がけ、大吟醸と純米吟醸には兵庫県産の山田錦を、本醸造と純米酒は広島県産の千本錦をそれぞれ高精白し使用。
なかでも40%まで精白した山田錦の旨みを低温長期もろみでじっくりと醸した大吟醸は、平成15年度全国新酒鑑評会で金賞を受賞。この10年の間にも金賞5回、入賞3回の好成績を上げるなど、三輪酒造の技術が集約された蔵自慢の逸品だ。
希望者にお酒造りの魅力を紹介 一般に地方の造り酒屋は名家が多いなどといわれる。三輪酒造もこの地方における江戸時代からの素封家で、約700坪の広さを誇る蔵の構え実にみごとなもの。「文献が残っていないので定かではありませんが、酒蔵や母屋は築200年以上の古い建物です」。
老舗ならではの伝統的な建築様式がしのばれる蔵で、酒造りや自社製品について理解を深めてもらい、酒の世界の魅力を知ってもらおうと、三輪社長は一般の見学希望に応じている。酒造りについて詳しく紹介しながら、約20分かけて蔵を案内してくれる。「2階のもと場の天井に使われている梁の大きさも見ごたえありますよ」と、あわせて古い日本の建築美をかいま見ることもできます。
見学希望者は電話にて問い合わせを。見学用に整備された蔵ではないので少人数のみ対応可。繁忙期除く。
 |
神雷 大吟醸720ml
3240円 兵庫県特A産地の山田錦を40%まで精白し、長期(30日間)低温もろみでじっくと醸した、三輪酒造の技術の粋が集約された神雷自慢の逸品です。
|
 |
神雷 純米大吟醸720ml
2470円 千本錦を40%まで精白し、長期低温もろみでじっくと醸した純米大吟醸酒。適度の吟醸香と深みのあるまろやかな味わいは、一度飲んだら後を引く美味しさです。
かすかに漂う吟醸香。少し甘さを感じさせ、すっと入る喉越しの良さ、アルコールの高さを感じるパワーある中辛口のお酒で、こってりした料理にも相性バツグン。
|
|
|

2007年9月23日 第10回広島酒蔵まつり 三輪さん
広島SAKE倶楽部 |
|
有限会社 福田商店 |
〒729-0111 広島県福山市今津町三番地の三 担当者:福田孝道 TEL:084-934-1236 FAX:084-934-8843 Mail:fukuda-sk@mx41.tiki.ne.jp スカイプ:hiroshimasake 定休日 毎週日曜日・祝日
 |
〒729-0111 広島県福山市今津町三番地の三 TEL:084-934-1236 FAX:084-934-8843 営業時間:午前9時〜午後7時 定休日 毎週日曜日・祝日
 |

|