福美人酒造/福美人:西條酒造学校

福美人超特撰 大吟醸 西條酒造学校720ml 2700円
《このページは福美人の定番商品だけの掲載となっております》
福美人酒造
東広島市西条本町6-21

法人組織で創業した、全国初の蔵
福美人
西条の酒の名の中では、やさしく丸みを帯びたネーミングだ。
蔵のあるこの地が、かつて「福人」という字だったこと。そして「美人のごとく、ふくよかで、やさしく穏やかな味」(角本久二勝専務)を目指す気持ちが込められている。
福美人は、大正7年の創業。老舗の酒蔵に比べればそれほど古くはない創業だが、その創立の経緯は興味深い。福美人酒造は、西条はもとより、西日本各地の蔵元が出資し、酒造業としては全国で初めて法人組織で創業した蔵なのである。
当時は、酒蔵といえば蔵主の個人商店の形態。会社として酒を造るという発想で始まったのは、この福美人が全国で最初だった。広島の基幹産業になり得る西条の酒造りで、法人組織のモデルケースを作りたいとの行政の思いもあったという。
多くの人の関わりの中で始まった酒蔵だけに、その利点は様々な部分にもたらされた。大正10年から全国酒類品評会の最高位を3年連続受賞。関係者を驚かせた。それによって「審査標準酒」の栄誉を獲得。さらに業界の要請で、福美人は酒造技術の養成機関としての指定を受けることになったのだ。
「西条酒造学校」と呼ばれ、ここで育った杜氏が全国に巣立っていったのです。
「福美人会」の栄えある優勝旗 「西条酒造学校」から各地に出て行った杜氏は、それぞれの活躍の場を持ちながら、酒造学校=福美人への思いを忘れなかった。
それぞれの蔵で醸した自信の酒を各自が福美人に持ち帰り、一同に会して「利き酒会」なるものを開いていたという。つまり、卒業後の勉強会といった風情である。 その勉強会は「福美人会」と呼ばれ、学校出身の杜氏たちの、いい励みにもなっていた。そこでは、もっとも利き酒で優秀票を集めた酒を「優勝」として、優勝旗も用意していたという。
培われた「西条酒造学校」の技術は、しっかりと今も受け継がれている。それは福美人だけでなく、県内の主要な蔵の多くに、受け継がれているのです。

 |
福美人酒造
福美人 超特選大吟醸 西條酒造学校720ml
2700円 酒造適正に最も優れた酒造好適米兵庫県産山田錦を35%まで磨き上げ高度の技術を要する低温長期間の吟醸仕込。香り立ち、味なめらかな品格ある福美人自慢の大吟醸酒です。
|
|
|
|
|
広島SAKE倶楽部 |
|
有限会社 福田商店 |
〒729-0111 広島県福山市今津町三番地の三 担当者:福田孝道 TEL:084-934-1236 FAX:084-934-8843 Mail:fukuda-sk@mx41.tiki.ne.jp スカイプ:hiroshimasake 定休日 毎週日曜日・祝日
 |
〒729-0111 広島県福山市今津町三番地の三 TEL:084-934-1236 FAX:084-934-8843 営業時間:午前9時〜午後7時 定休日 毎週日曜日・祝日
 |

|