賀茂泉酒造/賀茂泉:古酒:山吹色の酒:朱泉本仕込
《このページは賀茂泉の定番商品だけの掲載となっております》
賀茂泉
東広島市西条上市2-4
「純米酒」に求めた日本酒造りのロマン 「純米酒」。賀茂泉の色あいは、とてもはっきりしています。
昭和40年。賀茂泉の「日本酒の夢とロマン」(前垣寿男社長)は、そこからスタートした。賀茂鶴や白牡丹など、西条の大きな蔵と伍していくには何が必要か。その答えを、蔵独自の個性を活かすことと考えた先代寿三社長は、結論を「日本酒としての本来の姿」に求めた。それが、米そのままの姿を酒として表現する。「純米酒」だった。
最初はかなり苦労した。まだまだ昭和40年当時は、添加アルコールや糖類の力を借りる三倍増醸酒が主流だった時代。純粋に米と米麹だけで醸し、しかも精白歩合を当時では画期的な60%に下げた純米酒の概念など、ほとんど浸透してはいなかった。
風が吹いたのが、昭和46年。社長の縁戚である東大寺の上司海雲管長の就任披露宴に、賀茂泉の純米酒が採用され、多くの客が「おいしい酒だ」と注目、表舞台に出るきっかけとなった。
それでも、広島ではまだまだ時間がかかった。純米特有の山吹色に、「おかしい」「腐っているのでは?」などの問い合わせが殺到。その一つ一つ丁寧に説明し、純米酒のこだわりを貫き通した。「日本酒のロマン」純米酒は、賀茂泉ならではの代名詞です。
 |
賀茂泉酒造 賀茂泉 大吟醸「壽」720ml (桐箱・風呂敷入) 8640円 最高の米を使い、賀茂泉の酒造技術の全てを注ぎ込んだ究極の大吟醸酒で全国新酒鑑評会出品酒です。
全国新酒鑑評会とは毎年5月、新酒が出来上がった時期に開催されます。 全国の清酒メーカーから出品された酒を詳細な化学分析やきき酒によって評価してその技術や品質の動向をチェックするもので、そこで高い技術レベルにあり、酒質も優良と認められた蔵元に「金賞」が送られるというものです。 技術の粋を尽くして造られるのが吟醸酒という事で、対象となるのは吟醸酒であり、その酒を審査したり分析すれば、その蔵元の技術力やその年の米や気候に適切に対応して製造したかが解ることになります。 従って全国のメーカーの65%程度の蔵元が競って出品されています。
|
 |
賀茂泉酒造 賀茂泉 純米吟醸古酒720ml 3240円 広島県中央部西条は、海抜200メートルの高原盆地の町、冬の平均気温は5度と西国に位置しながら寒冷地です。 日本酒の調熟は1年限りであるという常識をあえて覆えし、4年〜5年の間、賀茂泉土蔵庫にて静かなねむりから覚めた日本酒の奥の深さと神秘な味わいをじっくりお楽しみ下さい。 |
 |
賀茂泉酒造 賀茂泉 純米吟醸山吹色の酒720ml 1945円 山吹色の酒は、賀茂泉が自信を持って醸造している純米酒を賀茂泉土蔵庫にて2〜3年常温でじっくり熟成させた長期熟成酒です。 仕込は、三段仕込を忠実に守り活性炭素濾過を廃している為、日本酒本来の山吹色を呈しているのが特徴です。 芳醇で後味さわやかな酒質で、和食はもとより、洋食・中華料理等、巾広く味わってみて下さい。冷やしても良いのですが、ぬる燗でもお楽しみ下さい。
まさしく山吹色、長期保存しているので、はなやかな香りはないが味に落ち着きがあり、時の流れを感じるお酒です。 若いお酒にはない、熟成した旨味をお楽しみ下さい。 |
 |
賀茂泉酒造 賀茂泉 純米吟醸朱泉本仕込720ml 1728円 広島流の伝統的な製法によって生まれた酒を、活性炭素による濾過の行程を廃し、生まれたままのおいしさでお届けします。 本来の黄金色をした、まさに純米酒といえる芳醇な香り、こくのある旨味をお楽しみ下さい。 |
 |
賀茂泉酒造 賀茂泉 純米大吟醸500ml 1350円 広島県酒造好適米「八反」を50%まで精米し、広島生まれの酵母「せとうち21」によって醸された真に広島の地酒です。 香りおさえめで、少し甘さも感じ、苦味も感じる、やや辛口のいろいろ楽しめるお酒です。 毎日でも、グイグイいけるリーズナブルのお酒です。 |
|
|
|
|
広島SAKE倶楽部 |
|
有限会社 福田商店 |
〒729-0111 広島県福山市今津町三番地の三 担当者:福田孝道 TEL:084-934-1236 FAX:084-934-8843 Mail:fukuda-sk@mx41.tiki.ne.jp スカイプ:hiroshimasake 定休日 毎週日曜日・祝日
 |
〒729-0111 広島県福山市今津町三番地の三 TEL:084-934-1236 FAX:084-934-8843 営業時間:午前9時〜午後7時 定休日 毎週日曜日・祝日
 |

|