名水/軟水:醸造用水

広島の名水
米と同様、日本酒の大切な要素が、「水」です。「銘醸地に酒米あり」と同様に、「銘醸地に名水あり」とは日本酒造りにおいて、必須の格言と言えます。
「水」には種類があって、大きく分ければ「硬水」と「軟水」があります。酒造りに適した水は「硬水」ですが、広島の水は「軟水」です。では、広島の醸造用の「名水」とはどのあたりにあるのでしょうか・・。
広島県は、中国地方の中心にあって、広島を流れる川は瀬戸内海や日本海に注いでいます。江の川や芦田川、沼田川や大田川など、豊かな水資源があります。これは優れた醸造用水の湧出に貢献しています。
広島県内には、140あまりもの醸造用井戸があって、酒処・広島を支えてくれています。井戸の深さは浅いもので15メートルほどで、深いものだと180メートルにも及ぶものもあります。広島は、ほとんどの水が硬度3〜6の中軟水です。その中で西条は、中硬水の水が出るとされています。
広島県内の有名な井戸は、東広島市西条の「市の井戸水」、竹原市竹原の「昭蓮寺の井戸水」、そして広島市の「比治山の井戸水」がよく挙げられます。いずれも、悪化しがちな周囲の環境から、水の清らかさを保つために、蔵元などが懸命の努力を続けています。貴重な広島の「名水」を、これからも大事に守り続けたいものです。
水の「硬い・軟らかい」は、なかなかピンとこないかもしれませんが、酒造りには重要な要素。よく知られる水を「硬水・軟水」に分けてみましたので、参考にして下さい。
◆硬度0〜3未満=軟水 広島市の水道水(硬度1.2) 「富士山のおいしい水」(1.5) 「アルプス天然水」(1.9)
◆3以上〜6未満=中度の軟水 一般的な広島の醸造用水 「六甲のおいしい水」(4.6)
◆6以上〜8未満=軽度の硬水 広島市・比治山の井戸水
◆8以上〜14未満=中度の硬水 灘の宮水 ベルギーの「バルヴェール」(9.9)
◆14以上〜20未満=硬水 フランスの「エビアン」(16.2)
◆20以上=高度の硬水 フランスの「コントレックス」(84.2)
広島SAKE倶楽部 |
|
有限会社 福田商店 |
〒729-0111 広島県福山市今津町三番地の三 担当者:福田孝道 TEL:084-934-1236 FAX:084-934-8843 Mail:fukuda-sk@mx41.tiki.ne.jp スカイプ:hiroshimasake 定休日 毎週日曜日・祝日
 |
〒729-0111 広島県福山市今津町三番地の三 TEL:084-934-1236 FAX:084-934-8843 営業時間:午前9時〜午後7時 定休日 毎週日曜日・祝日
 |

|